カテゴリ
以前の記事
2011年 04月 2011年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2008年 11月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新の記事
ホームページ・連絡先
検索
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 10月 02日
ポルトガルに数日間出張していた。
そこでは、某アメリカ企業のグローバルセールス会議の仕事だった。全世界から営業担当者の代表が一堂に会し、各地域の事情を報告し合う。 アメリカ人が多数派を占め、アメリカ的なカルチャーが支配する会議を通訳するのは、考えてみたら渡英以来初めてかもしれない。 しばらく遠ざかっていた「アメリカ~ンなノリ」は、新鮮なカルチャーショックであった。 休憩が終わって「皆さーん、注目してくださーい!」というときに、営業本部長みたいな偉い人が(羊飼いのように?!)口笛を吹いたり。 昼食後、みんなちょっと集中力が切れて来た頃、司会者が「さぁーじゃぁみんな立って!」と全員を立たせ、「子供がいない人は座って」(何人か座る)「子供が1人」(また何人か座る)・・・てな具合に、全員座るまで続ける・・・というゲームをしたり。 (「子供が3人いる人」と言われたところで数人を残して全員が座った。「4人」、「5人」・・・と人数が増えるたびに会場は「ウォー」と大盛り上がり。結局優勝?!は7人の子沢山のパパ。) ワークショップのときも"Out of the box!"(既成の枠を打ち破って考えようぜ!)とか、"Get your creative juices flowing!"(クリエイティブなアドレナリンをバンバン出してね!)なんていう表現が飛び交う。 あと、面白かったのが"bio break"という表現。要するに、生理的欲求を満たすための休憩である。トイレはもちろん、眠気を覚ますために濃いコーヒーを飲んだり、腰痛持ちの人はストレッチしたり。イギリスに引っ越して以来、数え切れないほど会議に出ているが、こういう言い方はまだ聞いたことがない。こっちでも流行らせようかな・・・。 中国、韓国、インド、北欧、フランス、ドイツ・・・とさまざまな訛りをウィスパリング(機器を使わずお客さんの肩越しに小声で同時通訳すること)するのはキツかったが、すっかりイギリス慣れしてしまった私にとっては、このアメリカ~ンな会議は、なかなか面白い体験であった。 ただ一つケチをつけるならば・・・ ホテルのインフラの貧弱さであろうか。 宿泊のホテルは、ゴルフ場やプールがあるリゾートホテル。リゾートホテルがビジネスカンファレンスの会場として使われるのは珍しいことではない。特にオフシーズンなど、ウェディングと並んでホテルの重要な収入源となる。 今回のホテル、遊びに来るには良いところなのだろうが、ビジネスカンファレンスを受け入れるなら、もう少しそっちのインフラを整備してもらいたかった。 「ビジネスセンター」と称する小部屋には、私が10年前に使っていたのと同じようなタイプのインクジェットのプリンターが1つだけ。 前日にやっと出てきた資料を2人分印刷するのに、ジーころジーころ・・・と2時間もかかってしまった。 使用済みの資料をシュレッダーにかけようと思ったら、シュレッダーもないという。 仕方ないから部屋で紙ふぶきを作っていた。 ・・・が、ふと気づけば部屋に暖炉があるではないか! 早速フロントに電話して使ってもよいか確認した。(以前、別の仕事でやはり暖炉のあるホテルに泊まったとき、同行していたカメラマンが「いい感じの絵」を撮ろうと暖炉に火を入れ、全館の火災報知器を作動させてしまったことがあったのを思い出したので。) あっさりOKが出たので(火災報知器・・・ないのか?!)、早速備え付けのキッチンにあったマッチで資料を燃やした。先輩の分含めて200枚以上あった資料が、マッチ一本ですべて灰となった。シュレッダーなんかより、なんと効率的であることか。 しかも、ここ数日間苦しめられてきた仕事の中身が文字通り「灰に帰す」のをこの目で見ることのストレス解消作用といったら・・・。加えて、炎を眺めることによるリラクセーション効果も見逃せない。 ![]() 実は、我が家のシュレッダー、酷使しすぎて壊れてしまったが、引越しやらなんやらで、まだ買い換える暇がなく今日に至っているのだが・・・ 幸い引っ越した新居には暖炉がある。我が家にシュレッダーを買う日は二度と訪れないのではないか・・・と予感した今日この頃である。 ■
[PR]
by babelbabe
| 2006-10-02 16:00
| 通訳・英語
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||